MENU

自分の中で流行ったゲームを晒していけ!SNSで話題の名作10選

  • URLをコピーしました!

最近やったゲームで、本気でハマったのってなんだろう?

その問いに答える形で、2024〜2025年に“自分の中で流行ったゲーム”を10本厳選しました。

SNSで共感を呼んだ名作や、あえて語りたくなる神ゲーたちを、ジャンルや魅力とともに紹介します。

読み終わる頃には、あなた自身の「推しゲーム」を発信したくなるはず。さあ、一緒に語り合いましょう。

この記事で分かること!
  • 2024〜2025年に話題となった名作ゲーム10選(筆者が実際にプレイ)
  • SNSで盛り上がった理由と評価ポイントを紹介
  • ジャンル別に見た“ハマる”要素とゲーム性の魅力
目次

2024年〜2025年に自分の中で流行ったゲームまとめ

X(旧Twitter)で話題のハッシュタグ「#自分の中で流行ったゲームを晒していけ」から、実際に多くの共感や反響を呼んだゲームを厳選しました。

「懐かしい!」「自分もハマった」「これ見て買った」そんな声が飛び交い、まるでオンラインの文化祭のように盛り上がっています。

ここでは、特に人気の高かったゲームタイトルとその魅力を、ジャンル・反応・背景に分けて紹介していきます。

あなたの「推しゲーム」や、知らなかった名作と出会えるかもしれませんよ。

今プレイしても面白い!記憶に残る神ゲー10選

ハッシュタグで特に多く投稿されていたのは、「発売から時間が経っていても面白い」と評価されている神ゲーたちです。

懐かしさだけでなく、ゲームとしての完成度が高く、何度も遊びたくなる魅力があります。

  • ELDEN RING
  • ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
  • Hades II
  • 龍が如く8
  • パルワールド
  • ファイナルファンタジーXVI
  • スプラトゥーン3
  • SEKIRO
  • 原神
  • Stardew Valley

それぞれ異なるジャンルでありながら、世界観・操作感・音楽など、細部にまでこだわった作り込みが特徴的です。とくにSEKIROやELDEN RINGのような“死にゲー”系は、「最初は無理だと思ったけどクリアして人生変わった」など、強烈な体験を共有する声が目立ちました。

こうした名作に共通しているのは、「プレイヤーが没頭し、物語の一部になれる設計」です。時代を超えて愛される理由がそこにありますね。

みんなが何度も遊びたくなるの、分かる…!

なぜこのゲームがハマったのか?ジャンル別の魅力を解説

「なんでこんなにハマったのか?」という投稿も多く見られました。単に面白いというだけでなく、ジャンルごとに“刺さる理由”が違うんです。

ゲームにはそれぞれ独自の魅力があって、プレイヤーの性格や気分、ライフスタイルによって心に響くポイントが変わってきます。

  • アクションRPG:操作の上達を実感できる達成感
  • ストーリー重視のRPG:深い人間ドラマと没入感
  • パーティ・対戦型:友達と盛り上がれる瞬間の共有
  • 育成・経営シミュレーション:自分だけの世界を作る快感
  • ローグライク系:毎回違う展開で中毒性が高い

たとえば「Hades II」は操作の爽快感と試行錯誤のバランスが絶妙で、毎日ちょっとずつやりたくなる魅力があります。逆に「FF16」や「龍が如く8」は、先が気になる重厚な物語で、休日に没入して遊ぶのが最高なんです。

ジャンルが違えば楽しみ方も違う。でも、どれも「心に残る体験」をくれるという共通点があります。

どのジャンルにも“ハマる理由”があるよね!

SNSでの反応や評価は?共感・反論・二次創作まとめ

このタグが盛り上がった最大の理由は、単なるリストではなく「想い」が詰まっていたからです。

「自分語りOK」「ネタバレ注意」などの注意書きもありつつ、ゲームの魅力を語る熱量にあふれていました。

  • 「神ゲー」「一生好き」といった愛のこもった共感
  • 「そこまでハマらなかった」といった正直な反論
  • ファンアート・プレイ動画などの二次創作も活発
  • タグから知らない名作を知る人も続出

印象的だったのは、「昔このゲームやってたって聞いて、フォローした」など、共通の思い出をきっかけにSNSでつながる動きもあったこと。

好きなゲームの話って、自然と心の距離が縮まりますよね。

ゲーム語りって…やっぱりエモい。

話題の人気作をもう一度振り返る

Xのタイムラインで特に目立っていたのが、「あのゲーム、やっぱり神だったよな」と再評価される人気タイトルたち。

発売当時も話題になったゲームが、1年後、2年後でもプレイヤーの心に残っているという事実は、そのクオリティの高さを物語っています。

ここでは、2024〜2025年に特に強いインパクトを残した作品たちを、ゲーム性ごとに振り返ります。

あなたの「心に残ってるあの1本」も、きっとこの中にあるはずです。

ELDEN RING・Hades IIなど「戦略と没入感」がクセになる作品たち

ガチゲーマーだけでなく、普段はライトに遊ぶ層にも「これは沼った」と語られていたのが、ELDEN RINGHades IIです。

共通点は「挑戦したくなる設計」と「細部まで作り込まれた世界観」。どちらも操作スキルを求められますが、それ以上に「攻略する楽しさ」に中毒性があります。

特に印象的だった声は、

  • 「何十回も負けて、1回勝ったとき泣いた」
  • 「地形や音楽に“住んでた感”がある」
  • 「実況者と一緒にプレイ感覚味わえた」

こうした“感情が動いた瞬間”を語る投稿が多く、単なるゲームを超えた「人生イベント」として記憶されているようでした。

あの緊張感、今でも手に汗握るよね…!

ゼルダ・FF16・龍が如く8…重厚ストーリーに浸った名作

「泣いた」「エンディングで放心した」など、ストーリー体験が刺さったゲームとして多く挙げられていたのが、ゼルダ、FF16、龍が如く8などの大作タイトルです。

どれもただ遊ぶだけではなく、「人生の一部を生きたような感覚」が残るゲーム。特にゼルダは、「セリフが少ないのに感情が伝わる」点が高評価でした。

  • FF16:「ストーリーがしんどいほど良い」
  • 龍が如く8:「家族・友情・正義…全部詰まってた」
  • ゼルダTotK:「静寂と風の音が心を動かす」

RPG好きなユーザーはもちろん、普段あまりゲームをしない層にも「映画より泣いた」と言わせるストーリー性に、改めてその深さを感じます。

重いけど…終わった後の余韻が最高!

パルワールド・スプラ3…SNSで話題になったコミュニティ型ゲーム

「やってないけどTL見て追ってた」ほどSNSとの相性が良かったのがパルワールドスプラトゥーン3といったコミュニティ型のゲームです。

実況動画・対戦ネタ・バズ投稿など、“見る専”でも楽しめる設計が人気の理由。SNSの反響が、そのままゲームのブームを加速させました。

  • パルワールド:ネタとしても真面目にも語れる
  • スプラ3:自分の戦法やギア構成を披露
  • あつ森系:オリジナルの島・部屋を自慢

「投稿することで満足感が倍増する」――このように、遊ぶ→語る→また遊ぶというループがあるのが、SNS時代のゲームらしさと言えます。

“みんなで遊ぶ感”があるから飽きないんだよね!

自分の「推しゲーム」を語る楽しさ

このタグがここまで盛り上がったのは、「ただの紹介」ではなく“好き”を語る場になっていたからです。

自分の経験や感情を込めてゲームを語る。その行為そのものが楽しいし、誰かの投稿に共感したり驚いたりするのも、SNSの醍醐味ですよね。

ここでは、実際の体験談とともに、「どうやって語ると楽しさが広がるか」を掘り下げます。

あなたの“推し語り”、もっと広めたくなるかもしれませんよ。

体験談からわかるゲームの刺さり方【投稿ネタにも】

「自分の中で流行った」と語るとき、みんなが挙げていたのは“いつどんな気持ちでハマったか”という体験エピソードです。

たとえば、

  • 「受験勉強の合間にちょっとやるつもりが朝だった」
  • 「夜勤明けでボロボロの中、唯一の癒しだった」
  • 「初めてネットの友達ができたのがこのゲーム」

こうしたシーンがあると、読む側も「わかる…!」と共感できて、会話が生まれやすくなります。

感情や状況を込めて書くだけで、あなたの推しゲームがもっと魅力的に見えるようになるんですよね。

あの時の気持ち、思い出すと今でもエモい。

似た趣味の人とつながれる!SNSでの共有テクニック

ただ投稿するだけじゃもったいない。どうせなら“共感される投稿”で、同じ趣味の人とつながってみませんか?

人気投稿に共通するのは、内容の濃さよりも「人間らしさ」と「共通体験」でした。

  • 「懐かしい」や「小ネタ」に共感を誘う
  • 画像や動画付きで臨場感を出す
  • 文末を疑問系にして会話を促す
  • タグを工夫して拡散しやすくする

一例としては「これやってた人いる?一緒に語りたい」などの投げかけが効果的。タイムラインで埋もれがちな中でも、しっかりと人に届く投稿になります。

“ゲームを語る”という文化は、想像以上に人とのつながりを生む力を持ってるんですよ。

好きって言うと、仲間が集まってくるよね!

まとめ|あなたの「神ゲー」、みんなに語ろう

ゲームの面白さって、誰と語るかで何倍にもなります。

この記事でわかること!
  • 2024〜2025年に自分の中で流行った神ゲー10選
  • ハマった理由をジャンル別に解説
  • SNSでの評価・共感・二次創作の広がり

「これ、自分もハマってた!」「あのセリフ、今でも覚えてる」——

そんな記憶がよみがえったら、今度はあなたの番です。

#自分の中で流行ったゲームを晒していけ」で、あなたのベストゲームを語りませんか?

共通の熱量を持つ仲間とつながるきっかけにもなりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次